
こんな方におすすめ
- マルチ商法に騙されたくない!
- どう見分けるの?
- マルチの勧誘かどうか分かる判断基準を知りたい!
こんな疑問を抱えている方の悩みを解決できる記事になっています。
マルチ商法の勧誘をしていた僕だからこそ分かる、勧誘者の見分け方・特徴を紹介します!
悪質なマルチ商法に騙されず、自分の身を守るために読んでいただければと思います。
この記事で紹介した内容を知っておけば、勧誘されて無駄な時間を過ごすことはありません!
そもそもマルチ商法(ネットワークビジネス/MLM)とは?
「マルチ商法(ネットワークビジネス/MLM)」は、他人を自分のグループに勧誘し、その人がまた他人をグループに勧誘していき、グループを拡大していく仕組みです。

マルチ商法(ネットワークビジネス/MLM)は、『ネズミ講』とは違い、違法ではありません。
しかし、ピラミッドの上に行くほど利益が上がり、下の人は借金を抱えることもある仕組みなので、強引な商品販売や勧誘を行う人もいるのが現実です。
そのことから、マルチ商法(ネットワークビジネス/MLM)は若者を中心に大きな社会問題となっています。
-
-
【必見】マルチ商法(ネットワークビジネス)勧誘の断り方を紹介します!
続きを見る
マルチ商法(ネットワークビジネス/MLM)見分け方・特徴7選
ここからマルチ商法(ネットワークビジネス/MLM)勧誘の見分け方・特徴を紹介していきます!
マルチの勧誘は、友人からや、SNSや街コンなどの浅い付き合いからのいろいろなパターンがあります。
最初は『マルチのニオイ』を隠して近づいてきて、親しくなってきたら噛み付いてきます!
でも、その人たちは、マニュアルや自分が勧誘された内容を実践するので、決まった特徴が多いです。
一つずつ解説していきますので、ぜひ頭に入れておいてください!
勧誘の見分け方・特徴
- いきなり2人きりで会おうと誘ってくる
- 仕事・収入の愚痴を言わせてくる
- 将来の不安を煽ってくる
- 夢の話をするのが好き
- 本を勧めてくる
- イベント・パーティーに誘ってくる
- 成功者・尊敬している人に会わせたがる
特徴1:いきなり2人きりで会おうと誘ってくる
マルチ商法(ネットワークビジネス/MLM)で儲けるには、たくさん会員を勧誘する必要があるため、まずはこれまで関係があった人に連絡をかけ始めます。
なので、久しぶりにあまり仲良くなかった知人から連絡が来たとしたら、高確率でマルチの勧誘です。

結婚式や同窓会の誘いや大人数の集まりでしたら別ですが、「いきなり」「そんなに仲良くなかった」「2人で」の誘いは十分に注意が必要です。
同じ学校や部活・サークルに所属していながらそんなに仲良くなかった=気が合わない、ということですから、いきなり会おうとするなんて不自然すぎます。
とは言っても、「マルチの誘いですか?」と聞くのは失礼なので、一度会いに行くのはいいと思いますが、マルチではないかと疑いながら行くのをおすすめします!
特徴2:仕事・収入の愚痴を言わせてくる
私たちの仕事・収入に対する愚痴を引き出し、それに対するポジティブな提案をするのがマルチ勧誘の基本です。
特に、転職したばかり、給料が低い、残業が多い、上司に怒られてばかり、など不安や不満がある人は要注意です。
そういう不満をなくすために、マルチ商法(ネットワークビジネス/MLM)をやろうと持ちかけてくるのです。
この愚痴を言わせる方法は、2通りあります。
注意
①先に自分が愚痴を言う
先に愚痴を言われると、「あ、それ分かる!」とつられて自分も愚痴を言ってしまいます。
②相手を褒める
「仕事頑張ってるね!会社に行くの楽しみでしょ!?」と褒められると、「そんなことないよ。だって…」と愚痴が自然と出てしまいます。
仕事の愚痴や相談を言う相手は、身近なもっと密な関係の人にしましょう!
特徴3:将来の不安を煽ってくる
仕事・収入の愚痴と同様、将来の不安を煽ることからマルチの勧誘が始まります。
確かに、これからの日本に対してマイナスな未来しか見えないのは事実です。
老後の年金や増税、不景気の話題を引き合いに出して不安を煽ってきます。
不安...
- 終身雇用制度崩壊、大リストラ
- 年金制度崩壊
- 消費税10%
- 収入源が1つだけだとヤバい
- 人生100年時代により生活費が増える
これは正直、事実なんですが、お金が必要=マルチ、と言う発想にだけはならないでください!
特徴4:夢の話をするのが好き
夢の話を語ってくる人はマルチ(ネットワークビジネス/MLM)の可能性が高いです!
実際に会った人がキラキラした目で夢を語っていたら要注意です。

よく語る夢は以下の通りですが、全然悪いことではなく、素晴らしい夢であることは確かです!
- 世界中を旅行したい
- 高級車に乗りたい
- タワーマンションに住みたい
- 親孝行したい
本当に叶えるつもりでいるならば、友達に会うことなんて無駄なことせずに、直結した行動を取っているはずです。
しかもその夢は、セミナーとかによって植え付けられた、そこまで強く思ってなかった夢なだけの場合が多いです。
その夢を叶えるのに、マルチ商法(ネットワークビジネス)は最適な手段ですか?
特徴5:本を勧めてくる
正直、ほぼ100%マルチの人間だと言えるのが、この本を勧められたときです!
ただし、この本が悪い本というわけではありません!
一生懸命働いても自由を得る事が難しい従業員・自営業から、経営者・投資家になり経済的にも時間的にも自由を得ましょう!という事が書かれています。
眼から鱗なことばかりで、それ自体は素晴らしい納得のいく考えです。
マルチを勧める人は、実現するために一緒にビジネスをやりましょう!と言ってきます。
特徴6:イベント・パーティーに誘ってくる
イベント(BBQ・フットサル等)やパーティに誘われたときも要注意です!
その集団が楽しいことの演出でもあり、新しい顧客の開拓の場でもあります。
特に、タワマンでの飲み会はほぼマルチですし、その生活にリアルに体験できるので憧れを抱いてしまいます。
初対面の人が多いのかな、と行っても3割くらいがマルチで繋がっているので気をつけてください!
特徴7:成功者・尊敬している人に会わせたがる
仕事での愚痴や不満を引き出し、将来の不安を煽り、本の紹介をし、いよいよ『成功者・尊敬している人・師匠』の登場です!
紹介者は、その人がいかに優れていてカリスマ的な人物かを語ります。
「その人と会って人生変わった」「一生信頼できる人に出会った」「ビジネスの仕方を教わっている」などを言い、実際に会わせます。
その人みたいになれるように頑張ろう!という誘導ですね…
その人が実際に何のビジネスをしているのか、どんなライフスタイルを送っているのかを詳しく聞き出して判断してください!
自分の身を守る知識を見つけよう!
今回の記事では、マルチ商法(ネットワークビジネス/MLM)の見分け方・特徴を紹介してきました。
最後にもう一度まとめると以下の通りです。
勧誘の見分け方・特徴
- いきなり2人きりで会おうと誘ってくる
- 仕事・収入の愚痴を言わせてくる
- 将来の不安を煽ってくる
- 夢の話をするのが好き
- 本を勧めてくる
- イベント・パーティーに誘ってくる
- 成功者・尊敬している人に会わせたがる
マルチに向いている人はいいのですが、向いてない人はただの時間とお金の無駄です。
誘ってくる人全てがマルチの人である、ということではないですが、マルチの可能性もあるということを頭に入れて接するようにしてください!
もし、こういう人はどうなのか、という疑問や質問がありましたら、TwitterでDM送っていただければお答えします!